きょうから、庭師さんが入ってます。
生垣の金木犀や松、槇、紅葉など、父の代からある植木たちは、自分ではできないので、庭師さんに頼まないといけませんよね。
毎年こられる庭師さんに、「また、こんなん増えてますやん」と言われながらも、
ちょこっと剪定のポイントを聞いたりします。
「西洋の木は成長が早くて、根が浅いので、倒れやすいよ」
「大きくなるのを見越して植えなはれ」とかアドバイスもいただきます。
「庭づくり、ようやらはりますな〜」と褒めてはくれはりますが、
日本式の庭が専門の庭師さんなので、
余計なものをいっぱい植えてって、きっと思ってると思います。(笑)
なので、きょうは室内でおとなしく、地蔵盆に備えて前掛けを作りました。
ミシンは苦手ですが、毎年お地蔵さんのために、新しい前掛けを作ります。
義母から受け継いでもう何枚目でしょうか。
地蔵盆には新しいものに掛け替えて、お祭りします。
生駒聖天さんにもお地蔵さんをお祭りしているので、
小さい方は生駒さん用です。
きょうは台風が九州に上陸した影響なのか、神戸も曇り空で少し涼しめです。
本当は庭の整理をしたくてウズウズしていますが、おしゃべり好きの庭師さんなので、
出て行くと手が止まります。
なので、きょうは室内でお裁縫です。